BONUS

対話を通してダンスを捉える
インタビューズ
aokid「僕は“偶然のダンス”の上映される街に住んでいる」インタビュー
聞き手:飯岡陸

aokidによる第12回グラフィック「1_WALL」グランプリ受賞者個展である「僕は”偶然のダンス”の上映されている街に住んでいる」が1/19-2/5に開催されました。BONUSでは展覧会会場のガーディアンガーデンにて、初の個展についてインタビューを行いました。
展覧会タイトルから架空の都市への視点、ストロークを使い複数の事柄を重ね合わせる独自の手法、中学3年生から始めたというブレイクダンスとの関わり、近年のパフォーマンス/ダンス作品についてなど、話題は多岐にわたり、これまでの試みと今後の展望について語る、現時点での総集編的な内容になりました。


僕は”偶然のダンス”の上映される街に住んでいる

今回の展覧会はこれまでのドローイングの総集編のような形をとりながら、同時にこれからの可能性について提示するような内容としてもありますね。今回の展覧会は、まずタイトルに惹かれたんです。「僕は”偶然のダンス”の上映される街に住んでいる」、とても魅力的だと感じました。

「僕は”偶然のダンス”の上映される街に住んでいる」。架空の世界で、ある映画館のある街に住んでいて、その映画館では「偶然のダンス」という映画が上映されているんです。僕はもう生まれたときにはこの街にいて、中々ここから抜けることは出来ないのだけど、あそこにいけば映画館があり、空を見上げれば星がある、という街に。一方ではそこには映画館と、空しかない。しかし映画館、そして空がある。

僕は東京に住んでいて、昭和の終わりに生まれてよくTVなんかで高度経済成長時代のことなんかを特集してるの見ると昔はもっと大きいものを作るんだ、とかそういうことに国民が燃えていた時代があったと聞きます。だけど、僕の頃にはいったいどんな夢を見たらいいのかという都会での憂鬱な現実を感じていました。人をワクワクさせるような野望なんてあんまり聞かなくなって、新しい胸踊る建物なんかが建つスペースさえ東京にはなくて、あるのはスクリーンに映る夢とかだったのです、で、新しい風景とかが中々見えてこない、そういう中でも映画とかにはまだ夢を見ることが出来る、じゃあそれを受けてどうしたらこの状況を引き受けつつ、違うものに変えていけるのかと、抜け出せるのかと。

抜け出したいというのは?

憂鬱な自分のいる現状(そして自分)から抜け出したいのかもしれない。でもその憂鬱な中にも美しい部分はある、だけどやっぱりそこからは一歩出ないといけない、このまま現実が憂鬱なままではいけなくて。そこでしっかり楽しむのは、次へ行くためには必要で、そこから抜け出てそれを相対化出来なければ救われないと思っています。だからドローイングや作品化することによってそれを変換し、一方で自分を進化させて、という感じがあります。なので展示のタイトルは今の自分が作品を作る上での葛藤や状況を説明しながら、相対化されるようなものにしました。

物/事の連鎖としてのドローイング

展示された中で一番大きいロールに描かれた作品ですが、新しい試みとして見えますね。大きい絵を描こうとするときにパノラマのように横長にする選択はよくあると思うんです。でもこの作品はスケート場のように縦方向に天井から半円状に紙が吊るされています。

個展をやるってなってこのスペースが与えられたときに、普段パフォーマンスをするときのような舞台空間を会場に作るという案もありました。他にもいくつか選択肢があったのですが、"グラフィック”のコンペということもあり今回はきちんとまずドローイングの展示として見せようと考えこのような構成になりました。メインの作品は物語のような時間を表現したいと思い、大きな紙を縦方向に使うことを選びました。絵の中に物語やドラマを持ち込むことが僕にとって重要なのですが、縦長にすれば四コマ漫画のように時間が重ねていける。時間軸を見方によってはつけることができると思ったんです。

会場:ガーディアンガーデン

会場:ガーディアンガーデン

絵の中央に立ち絵の両端を見たとき、絵画内の地平線と現実の地平線が重なるようになっている。時間軸としては、会場奥側から入り口側の方向に描かれているようにも見えますね。

そうですね。まず描き進めていきながら、自分は一体なにを描いているんだろうと自問して、関連する他のピースについても考えていきました。タイトルの「僕は”偶然のダンス”の上映される街に住んでいる」という言葉がずっと頭にあって「これだ」って思ってたんですけど、これを成立させるにはどうしたらいいんだろうかと、タイトルと絵の間を埋めていくように進めていきました。また写真やテキスト、映像も重要な要素です。

時間軸順に説明していくと、いつものドローイング、次にblue cityがあって。その下にソードの舞。その横に光線が発射されて、その後に少年を描いている。少年の膝から花火の爆発みたいなものがあって、その下に色んな色を含む黒が広がっていて。で、その次は形象的なもの、なんか変ないたずらなモンスター?グミみたいなものがでてきて、それでボーイミーツガールみたいな。

それから破裂みたいなものが描かれて、最後に宇宙の広がりの中に放り出された小さな体と無数の惑星があって、最後にエンドロールへつながる黒にノイズが入ってきて、紙の裏側にまわるとエンドロールが描いてあります、このエンドロールはこの瞬間を構成した要素なんかが小さくぽつりぽつりと置かれています。普段自分や世界を形成しているものたちの名前がエンドロールとして流れています。

普通の映画だったら辻褄を合わせないといけないじゃないですか。でも扱いたいことがバラバラなのでドローイングなどを使って表現しようとしているのかもしれないです。透明なものいいなとか、ダンスいいなとか、赤がいいなとか。この言葉いいなとか、青いものがいいなとか。イメージの連鎖があって、バラバラなものを鑑賞者が頭の中で編集できるようにしたいな、と思っているんです。でも単に要素を並べるだけでは結びつかなかったりして、それを探る作業をしている感じもあります。

立体作品についてもお伺いします。二つの平面の怪獣が立てかけられていて口から一つの炎を吐き出しているもの。月も二つの平面が入れ違いに重ねられ、角度によって、湖に見えたり明るい月に見えるようになっている。これらは平面と立体の差が視覚効果に結びつけられています。それらと対照に、ブルーシートの上に置かれたサメの尾びれや天井からから吊るされたピアノは、ダンボールで作られているものの、いわゆる彫刻のようにできていますね。これらはどのような発想から出てきたものなのでしょうか?

実は恐竜以外は今回作ったものではなく、それぞれ出処が違うんです。まず恐竜は以前、展示した際に厚い紙を立て掛けると立体になるというアイディアがあり、それを少し展開し展示しました。紙同士が補い合うようにして立体になり立っています。 そしてサメは結構前にaokid cityというパフォーマンスで、サメを登場させようと考えて作ったんです、僕はよく泳ぐから映画のようにサメも登場するだろうと。ピアノの作品は舞台美術として使えるような物を作りたいなと思いまして。自分の遊び道具、パフォーマンス作品に何度も登場させたりしたいのですが、それを美術作品としても機能させたい、ということはあります。ピアノは、やっぱり音楽への憧れがあるんです。展示する際にそれを表明したい。ピアノを弾かずとも、ピアノを作ると、自分の中で昇華される思いがあったり展示空間に音楽的要素を持ち込もうとも思いました。

ちなみにピアノと月は、aokid cityというパフォーマンスをやるときに、海にピアノが浮かんでおり、その上に月があるというシーンを作りたくて。僕がパジャマでベタにドビッシーの「月の光」弾いているという。そのときに作ったんですよね。ピアノの作品はこれからいろいろ試したいと思っています。サメもそうですね。車輪が付いていて、動かすことができるんですけど。

月のイメージは何か由来があるのでしょうか。

これは子供部屋に吊るしてあるインテリアのようなイメージで作りました。上から見ると青い海。月はこっちから見ると黄色く反対側は青い。僕は名前が青木なんで「青黄」みたいな。

(笑)

青と黄色は反転色じゃないですか、そういうのに興味があって。また海の部分を下から見るとカオスのような黒い色面が登場してて、下からみるとわからないような世界が広がっているんです。なんというか、わからないけどかっこいいみたいな感覚なのかもしれない、その先は未知だけれど憧れるものとして描いているのかもしれないですね。安心な地球の海の上に男女がデートをしていて、裏はわからない世界が広がっている、という感じです。

作品を拝見したとき、シャルロッテ・ザロモンの「人生か、それとも演劇か」というドローイングの連作について考えました。ザロモンは職業画家ではなかったのですが、ナチスの迫害を受けながら、自身の記憶をモチーフに言葉が入った戯曲のようなドローイング群を制作していました。ザロモンは受け入れがたい現実を受け入れるために自伝的なドローイングを描き続けたといわれています。aokidさんの作品は一見ポップなのですが、私はその背景にザロモンに通底するようなシリアスな態度を受け取りました。

シャルロッテ・ザロモン「人生か、それとも演劇か」

描くことと踊ること

さて、次にダンスとドローイングの関係についてお伺いしていきたいのですが、複数の身振りのフレーズを構成していき、構成されたものをダンサーが実行すればダンスになる。それが一つの振り付け行為であると言うことができると思うのですが、aokidさんはそれと似たようなことをドローイングにおいてやろうとしている感じがありますよね。絵の中に同じパターンのようなものを反復し、そこであるリズムのようなものを生み出していく。

そうですね。同じストロークを繰り返すみたいなことをやっています。その繰り返しによっても絵が立ち上がるんだ、ということは段々と知っていきました。ダンスの練習というのもまた痕跡の残らないストロークを繰り返すことでもあります。いま、僕がスケッチブックなどページが限りなくある中でストロークをそのページ、次のページと繰り返すのと近いイメージがあります。

一方で作品を作る際に塗り絵をするように、まず枠を描いてからその内側を色面で塗るんです。最初はめちゃくちゃに描いてみたりもしてたんですけど、自分の中でそういうそれぞれ方法を組み替え、構成することができる。

過去にaokidさんが踊っていたブレイクダンスの動画を見せていただいたのですが、崩れる限界のような体勢で止まるじゃないですか。グルーブ感を崩れるギリギリまで高めていき、同時に釣り合うような状態を作りだしていますよね。

ブレイクダンスってみんなで輪を作ってその真ん中で踊っているときにすごい体勢で止まって、同じ了解を共有している人たちがそれを見て「うおーあいつすげー」みたいな感じなんです。観客としてそれをわかっているとすごい興奮するんですよね。身体の限界みたいなところに興奮するポイントがあるんです。もちろん見る側だけでなくて、踊る側も身体の限界に到達したことを快楽として踊っている面がある。それを知っているのは良いな、と思いますね。もしかしたら自分の中でそれらは繋がっているのかもしれませんね、実感として不確かなのですが。

ブレイクダンスって変な体勢で止まって、動いて、別の体勢で止まって、また動いて、また別の体勢で止まるを繰り返すのです。1人の人の身体の形が何回も組み上げられて、解体されてという流れを周りでサークルになって囲む人たちはそれぞれの頭の中の記憶に踊ってる人の軌跡を描いているのだと思います。そしてそれがサークルになって代わる代わるダンサーが飛び出て踊るので、何度も頭の中で絵が上書きされていくイメージです。

アピチャッポン・ウィーラセタクンの『真昼の不思議な物体』という映画があります。タイの北部から南下していき、立ち寄った各地の村や町で出会った人々に「足の悪い少年と家庭教師の女性」についての物語を各自創作してもらう。ノンフィクションのインタビューとフィクションのシーンが交差する映画です。その映画で、2人の女の子にインタビューするシーンがあるのですが、突然彼女たちは「(これは)歌です」と前置きしてから、創作した物語を手話で歌うんです。
私は手話を理解することはできないのですが、それは言語(歌詞)によってできている歌と、言語が含まれていないはずのダンスが分け難く結びついているように見え、衝撃を受けたんです。aokidさんの作品にはよく言葉が挿入されていますね。

アピチャッポン・ウィーラセタクン「真昼の不思議な物体」©Kick the Machine Films

そうですね。ダンスは状況によって同じものをやってもまったく違ったものになることが多く、人に伝えるためにはいかにして前提を作り状況を用意するかが重要なのですが、そういったことから言葉を必要とすることもあれば、やはり言葉が先行してダンスをつけていくということもあります。また声を出す、音を出すことで空気を振動させることも音楽領域でありながらもちろんダンスの一部でもあると思うのです。なので声の大きさを調整したりするのもダンスなんです。

前提を作り状況を用意するとは具体的にはどのようなことなのでしょうか?

たとえば、いきなり踊る前に「これはライオンにならったダンスです」と言った後に踊り始めるのと、何も言わずに踊り始めるのとでは場合によっては見る人の頭の働かせ方が違う状態で始まります。同じダンスが違うように見えるための工夫です。前提と言いましたが、演出とも言えますね、そういうことが見るダンス作品の可能性を広げたりします。

また言葉の持っている強さもあります。ともすれば言葉の持っているイメージは強すぎるから、絵だけ見たい人もいると思うんですよね、せめて絵を描くときくらいは言葉はいらない、みたいな。でも言葉は時にすごいドラマティックな物語を作りだすということがあって、それで使っちゃうのです。それだけではもちろないですがそういうのに魅せられて、励まされてきて、その集積が自分を作ってきたという実感があるので。好きな人ができたときの感じとかは重要だなと思っています。やっぱり自分はそれは肯定できるな、というか。

その感覚がaokidさんの作品を見る上で重要ですよね。始めに話していた内容とも繋がりますが、何かがやり尽くされたような世界観の中で、それでもその世界を肯定する。その感覚と、ドローイング、ダンス、言葉、音楽など、複数の媒体を横断しながら、一から表現方法を作り直そうとする行為が結びついていることがなにより魅力的だと感じました。今回、お話をすることができてとても良かったです。ありがとうございました。

僕も嬉しかったです。ありがとうございました。

2019.02.15
インタビューズ
モントリオールに滞在中の舞台監督・河内崇さんと「劇場」を考える
2019.01.21
インタビューズ
どうすれば作家の創作活動に観客は入り込めるのか?
神村恵「Lesson Class Practice」が試みたこと
2017.09.14
インタビューズ
「ワークショップ」が作る未来のダンス④
堤康彦:ダンス・ワークショップは子どもたちと何をしてきたのか
2017.08.21
インタビューズ
「ワークショップ」が作る未来のダンス①
手塚夏子と考えたダンスと社会と「ワークショップ」の知恵
2017.07.03
インタビューズ
「ワークショップ」が作る未来のダンス②
「ダンサー」という謎の存在──長谷川寧と『ENIAC』と
2017.06.29
インタビューズ
「ワークショップ」が作る未来のダンス⑦
神村恵・篠田千明・砂連尾理:ワークショップをめぐる座談会
2017.06.12
インタビューズ
「ワークショップ」が作る未来のダンス⑥
鈴木励滋:オルタナティヴな劇場としての喫茶カプカプ
2017.06.12
インタビューズ
「ワークショップ」が作る未来のダンス
「ワークショップ」をめぐるノート(木村覚)
2015年、いまのダンスのかたち(Part 4)
捩子ぴじんのダンスのかたち
ゲスト:岩渕貞太、神村恵、鈴木ユキオ、捩子ぴじん
2015年、いまのダンスのかたち(Part 3)
神村恵のダンスのかたち
ゲスト:岩渕貞太、神村恵、鈴木ユキオ、捩子ぴじん
2015年、いまのダンスのかたち(Part 2)
岩渕貞太のダンスのかたち
ゲスト:岩渕貞太、神村恵、鈴木ユキオ、捩子ぴじん
2015年、いまのダンスのかたち(Part 1)
鈴木ユキオのダンスのかたち
ゲスト:岩渕貞太、神村恵、鈴木ユキオ、捩子ぴじん
オーラルヒストリーの会 第1回
神村恵入門